めまい、頭痛、だるい…。夏に調子が悪くなる人の体質的特徴
- みやわき健康薬局 宮脇 崇
- 2023年5月31日
- 読了時間: 6分
こんばんは^^ちょっと雲が多かったものの、気温が下がり気持ちのいい一日となりましたここ鹿嶋市です。明日は雲が多く、夜から雨が降り、その雨が金曜日いっぱい続くという予報が出ています。雨が多いですね。関東も梅雨入りかな?
さて、本日は「めまい、頭痛、だるい…。夏に調子が悪くなる人の体質的特徴」という話題でお話していこうと思います。
皆さん夏に強いですか?
あまり強くないですか?
好きだけど心身が辛くなる時がある、暑いから嫌いだけど心身の調子はいいなど様々な意見があると思います。
今回は夏に調子が悪くなる人の特徴についておしらせします。
夏に調子が悪くなる人には5つの特徴があります

✅夏に弱い人の体質5つ
血が少ない
水気と熱が多い
胃腸が弱い
体力が低い+運動不足
高齢者
順番に説明しますね。
①血が少ない
貧血や体全体の血液量が少ない人は夏に弱いです。なぜかというと、夏は体の熱を逃がそうと全身の血管が拡張します→血管が拡張すると血管の中を流通する血液の容積が広がります。この時、体は血液を増やして対応しようとしますが、血液が少ない人はうまく対応できないので、血管がうまく拡張することができず、結果、熱を放散させることができません。
以上により、体内に熱がこもりやすくなる→熱中症への罹患率上昇+それでも血管は拡張するので頭部や内臓が虚血になりやすくなり、めまいや胃腸の機能低下、脱力などの不快症状が出やすくなります。
貧血、痩せて血色が悪い、めまいや立ちくらみしやすい、髪が抜けやすい、肌が弱い、手足がむくみやすいなどの特徴がある方は血の不足がある可能性が高いです。
②水気と熱が多い
体に水分や脂質、そして熱が多いと夏に弱くなります。なぜかというと、夏は高温多湿だから。外気が高温多湿の状態だと、人間の体も高温多湿になりやすくなります。元々、普通体質の方であれば耐えられますが、高温多湿の方は余力がないので体温が上がってしまったり、湿気の影響でめまいがしたりなどの症状が出やすくなります。
肥満体質の方、代謝が悪く水太りしやすい方、お酒をよく飲んでお腹が出ている方+火照りやすい、汗っかきの方は水気+熱体質である可能性が高いです。
③胃腸が弱い人
これは分かりますよね。夏は汗をかきますし、肌から水分の蒸散も進みますので水分の需要が増えます。水分を体に吸収させるには胃腸の機能が大事になります。胃腸が弱い方は、水分の吸収がよくないこと、更に冷たいものが沢山入ってくるので、益々胃腸が弱り飲食物の吸収が悪化するという堂々巡りにより心身が弱ってしまいます。
太れない、脂っこいものや味の濃いものを摂ると胃もたれする、一旦胃腸の働きが悪くなると中々復活できない、冷たいものを摂ると具合が悪くなるなどがある方は胃腸が弱いといえます。
④体力が低い+運動不足
「体力が低い」と「運動不足」は同じような意味になるのですが、体力があると思っていても運動不足な方は夏に弱いのであえて言葉を分けました。夏は暑さによって心身が疲れやすくなるので、体力が低い方は夏バテしやすくなります。また熱中症にもなりやすくなります。更に運動不足の方は汗がかけない体質になっていることが多く、汗がかけないと熱を冷ますことができないので熱中症への罹患率が高くなります。また、筋肉量も少なく、筋肉量が少ないと体全体の保水力も低下してしまうので、併せて熱中症への危険性が増します。
動くと動悸息切れがする、日焼けするだけで疲れてしまう、旅行に行くだけで疲れ果ててしまう、日曜大工程度で筋肉痛になる、1日30分のウォーキングでさえ辛い、汗がうまく出ない(ベタっとした臭い汗が出る)などがあると、体力が低い+運動不足の可能性があります。
⑤高齢者
高齢者は体力が総じて低いですし、胃腸も弱い傾向にあります。そして何より不利なのが病気をお持ちの方が多いこと、そして暑さや心身の危機感に鈍感なこと、体全体の水分保持力が低いことなど、様々なリスクがあります。体温調節機能も低下しているので、暑さだけではなく寒さにも弱いです。
各々の対策法及び漢方療法

①血が少ない
月経がある女性や胃腸が弱い方、高齢者などは血液の量が足らない傾向にあります。この場合は鉄のフライパンを使うことや、赤血球の材料になるたんぱく質を積極的に食べること、栄養の過不足をなくすために栄養のバランスに気を付けることなどを徹底するようにします。
また、過剰な労働や運動、頭の使い過ぎ、スマホやゲームなど目を酷使すること、過剰な性刺激、寝不足などは血を消耗させてしまうので、「やりすぎ」はしないようにします。
漢方では帰脾湯や当帰芍薬散、婦宝当帰膠、麦味参顆粒、清暑益気湯などの漢方薬が適応になります。
②水気と熱が多い
肥満やアルコールの過飲などが原因になることが多いので、暴飲暴食や甘いものの過剰摂取などを慎むようにしましょう。必要以上の水分摂取や塩分(お菓子)の摂りすぎにも注意が必要です。ストレスや不眠、便秘、甘いものや塩分の過剰摂取などがあると熱や水分が過剰になりますいので注意するようにしましょう。
カリウムを多く含む野菜や海藻、緑茶、キノコ類、各種フルーツなどを積極的に摂るようにすると水気と熱が排せつされやすくなります。
漢方では茵陳五苓散、大柴胡湯、半夏瀉心湯、竜胆瀉肝湯、牛黄、柴胡清肝湯などが適応になります。
③胃腸が弱い人
冷たいものや生ものを摂らないようにし、なるべく火を通してくたくたになったものをよく噛んで食べるようにします。食事の前後に水分を過剰に摂取するのはやめましょう。甘いお菓子やクリーム類、酸味の強いもの、食物繊維が多いもの、脂っこいもの、粘り気が強いものなども消化が悪いので注意するようにします。
胃腸に気を付けつつ、薬味などを適度に利用して腹八分目を心がけるようにするといいでしょう。
漢方薬では平胃散や五苓散、六君子湯、補中益気湯、人参湯などが適応になります。
④体力が低い+運動不足の人
自分に合った運動の習慣をつけるようにします。1日スクワット10回でもOK。とにかく自分に合った量を探して続けていくようにします。そして慣れてきたらレベルアップさせていきます。
また、心身の活性と休養のバランスを意識することも大事になります。昼間はなるべく心身を活性化させ、そして夕方以降はしっかりと休めるというのを意識して続け、自律神経のリズムを整えるようにします。
漢方薬では補中益気湯や人参養栄湯、麦味参顆粒、チャーガなどになりますが、基本的にはその人に合った調整法を使うことが大事になります。
⑤高齢者
高齢者も体力が低くなっていますので、④と同じようになるべくその人に合った体力増強法を取り入れていくようにします。そうした上で、食事のバランス、病気の対策、孤独対策なども考えて行くようにします。
漢方薬ではその人によるのですが、杞菊地黄丸や八味地黄丸などの補腎薬や補中益気湯などの補気薬、麦味参顆粒や清暑益気湯などの気陰双補薬、そして冠元顆粒などの血流改善薬、清熱強心作用のある牛黄などが適応になります。
以上になります。
最近の夏は異常なほど暑いです。なので心身が壮健な方でも無理をすると心身のバランスを崩してしまうことも…。また、熱中症によって命を奪われてしまうこともあります。なのでくれぐれも無理なく、心身を大事に行動するようにしてみてください。お悩みの方はぜひ漢方療法をお試しください。ご相談お待ちしています。
ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINEはホーム→友だち→公式アカウント→「みやわき健康薬局」で検索してメッセージ下さいませ
Comments