胃腸が鼻炎の原因になっていることもある
- みやわき健康薬局 宮脇 崇
- 2020年5月25日
- 読了時間: 3分

こんばんは^^今日は朝から気持ちよく晴れましたね。このところ雨が多いので朝起きた時に晴れていただけでテンションが上がります。
さて、「胃腸が鼻炎の原因になっていることもある」ということですが、鼻炎というと鼻や肺が原因のことが多い、と考える方が多いものの、実は胃腸が原因になっていることが多いって知ってました?
漢方には脾は四肢、肌肉を主る(ひはしし、きにくをつかさどる)という言葉があり、肌や筋肉は胃腸によって栄養されている、故に胃腸が弱ると肌や筋肉が弱ってしまうという関連性の強さを説明しています。
つまり、胃腸が弱ると肌や粘膜、筋肉に栄養が行き届かなくなります。それにより、肌や粘膜、筋肉が弱くなる、よって肌荒れや粘膜の病気、筋肉がつきにくい、老化が進んでしまう、筋肉で出来ている心臓や腸の動きが悪くなるなどの悪影響が出やすくなります。
これら悪影響によって出る症状の一つとして「鼻炎」があります。
鼻炎は過剰な水分が鼻腔に停滞することにより、細菌が繁殖しやすくなり発生することがあります。過剰な水分の原因の一つとして胃内停水があります。胃内に過剰な水分が停滞していることにより、呼気や口粘膜下のむくみによって鼻粘膜の水分量が増加して原因を作り出します。
このような症状がある場合は疑いが強くなる

胃腸が原因となり鼻炎が発生しているケースには特徴があります。以下、その特徴を箇条書きします。
口の廻りに吹き出物が多い
舌に分厚い苔が乗っている(舌体が透けないほど厚い)
胃腸炎になりやすい(腹痛+下痢)
痰が多い(たまに吐き気がする)
胸の側面に張ったような痛みを感じる
めまいを感じる
頭重感
動悸や不整脈を感じる
いびきがうるさい
腹部膨満感
体がだるい、むくみを感じる
胸が苦しい
横になると鼻が詰まる・息苦しくなる・後鼻漏
改善法としては胃腸の状態を健全にするということを行います。
腹八分目
生ではなく火を通して料理する
水分の過剰摂取をやめる(特につめたいもの)
バランスよく日本食を中心に
生鮮食品を調理して食べる(加工食品はNG)
よく咀嚼して飲み込む
毎日同じ時間に食べる
就寝の4時間前からは何も口にしない
漢方療法でも胃腸を治すものを中心におすすめすることが多くなります。胃腸が原因の場合は胃腸の漢方薬だけで速やかに改善します。もちろん、薬だけではなく生活習慣の改善もご指導させて頂きます。
お悩みの方はぜひみやわきまでご相談くださいませ。
ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINE 「takashi6897」でID検索してメッセージ下さい
Comments