top of page

見過ぎは要注意!スマホが脳を疲れさせる理由と対処法

  • みやわき健康薬局  宮脇 崇
  • 2023年2月24日
  • 読了時間: 4分

こんばんは^^朝からいい天気だったものの、夕方から急に雨が降り出しました鹿嶋市です。季節の変わり目なので天気が変わりやすくなっています。お出かけの際は注意しましょう。


さて、本日は「見過ぎは要注意!スマホが脳を疲れさせる理由と対処法」という話題でブログを書いていこうと思います。


皆さんスマホいじってますか?

私はいじりまくってます。というか、お客様とのLINEのやり取りを、接客している時を除き、空き時間~店の営業が終わってから寝る直前までやってる状態です。皆さん悩まれているのでこちらも手を抜けません。


私が子供の頃は部屋にテレビがある、ゲーム機があるというだけでテンションが上がりまくりだったのですが、今はそのテレビやゲーム機よりもはるかに高性能なものを24時間手元に置いて楽しめるのですから素晴らしい時代になりました。




そんなスマホだが「脳の疲弊させる」ので注意が必要だ

✅まず、脳はどのこうなことで疲弊するのかを説明します。

脳の疲労は情報過多とストレス(刺激も含み)が原因で作り出されます。 情報過多とは、情報量が多すぎて脳が処理しきれない状態のこと。ストレスは嫌なことや緊張、興奮、刺激などになります。情報はテレビをボーっと観るなど受動的な刺激に対してはあまり多く入ってきませんが、一方で興味があることや自分に関係あること、仕事や家族のことなどでは脳がよく動くので脳に入ってくる情報量も多くなります。また、それらは刺激が強い情報なので、ストレスとなり脳を活性化させるので疲弊しやすくなります。


スマホは脳を疲れさせるのか?

先ほどの脳が疲弊する理由を理解すればわかると思いますが、スマホにて受動的な情報である動画を単に観ているという場合はそれほど疲れません。しかし、めっちゃ興味のある動画やショッキングな動画を観ている、また、ハマっているゲームをする、友人とLINEをしているなどは能動的な情報となるので脳の活性度も高まるので疲れます。


✅さらに「文字や画像が小さい」ことも脳を疲れさせる

スマホは小さいですよね。人間の目や脳は小さい画像や文字を解析しようと酷使されます。


✅マルチタスクも脳を疲弊させる

マルチタスクとは複数のことを同時に行うことをいいます。例えばご飯を食べながらスマホを観る、考えごとをしながらスマホでゲームをするなど。マルチタスクが習慣化されると、ストレスホルモンであるコルチゾールが増加します。コルチゾールは、脳の記憶を司る部分にダメージを与えてしまいます。




疲れた脳には情報がゴミのようにたまり、更に疲弊や機能の低下が引き起こされる

次から次へと新しい情報がスマホによって持ち込まれ、更に先ほど説明した脳を疲弊させることが次々とのしかかった脳には情報がゴミのように蓄積されていきます。


情報を入れる「インプット」。次にデフォルト・モード・ネットワークによる「整理」。そして、話すなどの「アウトプット」。しかし、ぼんやりすべき時にスマホを使いすぎると、フォルト・モード・ネットワークによる「整理」が行われないため、脳には情報のゴミが溜まっていき、そのゴミが脳の機能を低下させ続けていきます。


前頭葉の機能が低下してしまうと、情報を論理的に理解することができなくなるので、意味のない不安や恐怖が強くなったり、記憶力が低下したりします。


  • 物忘れが増えた

  • 名前が出てこない

  • 何かをしようとしていたのに、その何かを忘れる

  • スマホを開いたのになぜ開いたか忘れる

  • 前日の夕食のメニューが思い出せない

  • 漢字を忘れる

  • 意味もなくイライラや不安が多い

  • いつも疲れている

  • 集中力が低下している

  • 朝からだるい

  • 季節の変わり目になると心身の調子が悪くなる

以上の項目に対して5つ以上心当たりがある方は要注意です。





変えるには「ボーっとする時間を設ける」こと

皆さん一日のうちでボーっとする時間はありますか?

海をみながらボーっとするでもいいですし、あまり興味のないテレビ番組をボーっと観る、適当な雑誌を観るなどなんでもいいです。テレビや雑誌はなるべく集中しないような、かるーいものがいいです。お風呂や散歩でもOK。


このボーっとする時間があることによって、脳が情報を整理することができます。整理できるのでいらない情報が消えてくれるので、脳内がスッキリします。スッキリするとマルチタスクのような状態ではなくなる(情報が残っているとマルチタスクのような状態になる)ので疲労も軽減されます。


スマホをいじるな!とは申し上げません。

スマホを触ってもいいですが、ボーっとする時間を1日1~2時間設けるようにしてください。そして「疲れているな…」と思ったら、その時間を長くするようにしてください。そうすることで仕事や勉強、家族との時間、遊びの時間を有意義なものへと変えることができます。




ということで今日は以上になります。よい週末を^^





ご相談は直接お越しになる以外にも、お電話、メール、LINEなどで対応しております。ぜひお気軽にご利用くださいませ。 TEL 0299-82-6897(お電話の場合はすぐに対応出来ない場合があります。予めご了承くださいませ) mail miyawaki-kenkou@amber.plala.or.jp LINEはホーム→友だち→公式アカウント→「みやわき健康薬局」で検索してメッセージ下さいませ

Comments


DSC_08rehher39.JPG

漢方相談

​親切丁寧をモットーにお客様に合う漢方薬をご紹介します。多種多様の漢方薬をご用意してお待ちしています

cfca2ff0d70a69fc7794c93bd1d1c4ae_m.jpg

BLOG

​主に漢方に関すること、健康に関することを綴っています。皆様のお役にたてたら幸いです

DSC_0837.JPG

みやわき健康薬局のご紹介

処方せん受付・漢方相談販売・一般医薬品販売・化粧品相談販売・お肌のお手入れなどが主となっています

DSC_0170.JPG

自然派化粧品・お肌のお手入れ

​お肌にやさしい自然派化粧品リスブランやカネボウ化粧品を取り扱っています

3925cd038b6572511c7700617d42075a_s.jpg

お問い合わせ

TEL・FAX・MAIL・LINEなどで対応しています。気になったことをご相談下さい

d280210f309cd1ed5bef79ec62107fc5_s.jpg

地図

当店までの道順、地図になります。お気をつけてご来店下さいませ

​みやわき健康薬局

ご相談は無料です ぜひお気軽にご相談下さいませ

住所

〒314-0031

​茨城県鹿嶋市宮中2048-20

連絡先

電話番号 0299-82-6897

FAX番号 0299-82-6928

営業時間

​AM9:00~PM7:30

定休日:日曜・祭日

LINEによるご相談、ご予約も受け付けています。「https://lin.ee/yIF9sZf」で検索して、みやわき健康薬局をご登録くださいませ

​取扱商品:漢方薬 自然派化粧品 処方箋 一般医薬品 

bottom of page